錦町トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
目的から探す

令和7年度保育園・認定こども園入所受付が始まります

最終更新日:


錦町在住の方は11月から申込書の受け付けを開始します。必要書類など準備に時間がかかるものもありますので、早めの準備をお願いします。

※先着順ではありません。


提出に必要な書類

〇共通の書類




〇保育の必要性における事由を証明する書類


※保育を希望される場合は、父と母どちらも保育の事由が必要となります。

〇記載例


〇1号認定(教育)で保育部分も利用する場合の書類


※上記申請書と、保育の必要性における事由を証明する書類が必要です。


申込書の提出方法 

 

★錦町に住所があり、町内の園に入所中の児童には、園を通して申込書を配布します。

(町外の保育園、認定こども園に入所中の児童には、直接申込書を送付します。)

 ※町外にお住まいの方で錦町内園の入所を希望する方は、住所地の市町村で申し込みをしてください。

 

新規、継続入所、転園申込みは、すべて住民福祉課で受け付けます。

 

12月6日(金曜日)までに住民福祉課 へ期限を守ってご提出ください。

 

入所決定までの流れ 

 1号認定(満3歳以上の教育)の場合

 施設に直接申込みを行います。施設から入園の内定を受けた後に、入所申込書の提出となります。

 認定こども園(教育)において、定員を超える申込みがあった場合は、認定こども園により選考されます。

 

2号認定(満3歳以上の保育)・3号認定(満3歳未満の保育)の場合

 入所申込書をもとに、入所の可否を決定します。

 保育園、認定こども園(保育)において、定員を超える申込みがあった場合は、就労状況などにより保育

 を必要とする度合いの大きい方から入所決定を行います。定員を超える申込みのために希望する園への入

 所ができなかった場合には、第2・第3希望の園に変更していただくこともあります。

 

保育の基準 

 

子どもの保護者や同居している祖父母が次の事項に該当し、家庭で保育ができないと認められた場合。

保育を必要とする理由一覧

保育を必要とする事由

1 就労(フルタイム・パート・自営業等)

2 出産予定月の前後2か月

3 保護者の疾病・障害

4 同居の家族を常時介護

5 家庭の災害

6 求職活動

7 就学(職業訓練を含む)

8 その他保育の実施が必要と認められる場合

 

利用者負担について 


 令和6年4月から保育料は完全無償化となりました。

 絵本代や教材費、延長保育料、一時預かりなど、園で発生する諸費用は保護者負担となります。

 また、認定こども園等を教育利用(1号認定)されている方で預かり保育(教育標準時間以外の時間)が無償化の対象となるために  

 は、町から事前に認定を受ける必要があります。(保護者のいずれもが「保育の必要性」に該当することが条件です。)

 

保育園等施設 

保育所(R6.10.1現在)                     

町内保育所一覧
 名称電話 定員 
 サン保育園 38-2037 50
 西保育園 38-0034 60
 福島保育園 38-0260 70
 木上ひかり保育園 38-2427 50

認定こども園(R6.10.1現在)

町内認定こども園一覧
 名称 電話定員 
錦こども園 38-1515 135(保育:120、教育:15) 
一武こども園 38-2525 60(保育:55、教育:5) 

 

 

 

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:947)
ページの先頭へ