ご自宅に交付通知書(はがき)が届いた方は、マイナンバーカードの交付準備が整っております。
原則、ご本人が下記の窓口にご来庁のうえ、お受け取り下さい。
錦町においては受け取りの事前予約は不要です。
受取窓口・時間
錦町役場 住民福祉課 住民係
月曜日~金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(土日や祝祭日を除く)
※上記以外での受け取りについては、マイナンバーカード申請及び受け取りの休日・時間外窓口について
をご確認下さい。
受け取りに必要なもの
・交付通知書(はがき)
・通知カード(お持ちの方のみ)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・マイナンバーカード(更新の方のみ)
・本人確認書類
1点で確認できるもの(A)・・・運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード等
2点以上必要なもの(B) ・・・健康保険証、こども医療受給者証、年金手帳、学生証、介護保険証等
申請者が15歳未満または成年被後見人である場合
申請者本人と法定代理人(親権者または成年後見人)でお越し下さい。その際は下記の書類もお持ち下さい。
・申請者の本人確認書類
・法定代理人の本人確認書類
・成年後見人の方が、法定代理人を証明する書類(登記事項証明書)
代理人による受け取りが認められる場合
代理人による受け取りが認められるのは、申請者本人が入院中、施設に入所中、身体の障害、未就学児である等、来庁が困難である場合のみです。「仕事で多忙」という理由では代理人による受け取りは認められていません。
代理人が受け取りをするには、申請者本人の顔写真付きの本人確認書類を含む、下記の書類が必要です。
・申請者が来庁困難なことを証する書類(診断書、入所していることの証明書、障害者手帳など)
※小中学生や未就学児の場合は不要
・申請者の本人確認書類2点(うち1点は顔写真付き)
※顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、上記の本人確認書類(B)2点に加え、顔写真証明書をお持ち下さい。(顔写真証明書については下記参照)
・代理人の本人確認書類2点(うち1点は顔写真付き)
・委任状及び暗証番号
※交付通知書(はがき)の裏面に申請者が記入し、目隠しシールを貼付。未就学児は不要。
顔写真証明書について
受け取り時に本人が来庁できず、顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、顔写真証明書をご利用下さい。
※病院長や施設長等の証明が必要です。
暗証番号の設定について
マイナンバーカードの受け取りの際に、下記の暗証番号を設定いただきます。
1.署名用電子証明書暗証番号(英大文字と数字の組合せ6桁~16桁)
2.利用者証明書用電子証明書暗証番号(数字4桁)
3.住民基本台帳事務用暗証番号(数字4桁)
4.券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
※2~4は同じ暗証番号でも設定可能
関連リンク
マイナンバーカードの申請について