○錦町公民館条例

昭和30年7月1日

条例第14号

(目的)

第1条 この条例は、社会教育法(昭和24年法律第207号。以下「法」という。)第24条の規定により、公民館の設置及び管理に関し必要な事項を定めることを目的とする。

(名称、所在地及び位置)

第2条 法第21条第1項及び第3項の規定により、本町に公民館及び公民分館を設置し、その名称、所在地、位置及び設置区域は、別表のとおりとする。

(組織)

第3条 公民館に館長を置き、主事その他必要な職員を置くことができる。主事その他必要な職員の数は、錦町職員の定数に関する条例(昭和30年条例第6号)で定める。

2 公民分館に分館長及び分館主事を置くことができる。

3 館長は、館を代表し館務を執行する。分館長及び分館主事は、館長の指導監督を受け分館事務を執行する。

4 主事及びその他の職員は、上司の命を受け館務を処理する。

(任期)

第4条 館長の任期は2年とし、再任されることを妨げない。

2 館長が欠けた場合における補欠館長の任期は、前任者の残任期間とする。

(公民館運営審議会)

第5条 法第29条第1項の規定に基づき、錦町公民館運営審議会(以下「審議会」という。)を置く。

2 審議会の委員は、次に掲げる者のうちから教育委員会が委嘱する。

(1) 学校教育及び社会教育の関係者

(2) 家庭教育の向上に資する活動を行う者

(3) 学識経験のある者

3 審議会の委員の定数は9人以内とし、任期は、2年とする。ただし、再任を妨げず、補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。

4 公民館運営審議会の委員が、その職務を行うために要する費用は、特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例(平成11年条例第2号)により弁償する。

5 公民館運営審議会の委員は、法第15条の規定における社会教育委員をかねて行う。

(委任)

第6条 この条例の実施に必要な事項は、館長が公民館運営審議会に諮り、これを定める。

この条例は、公布の日から施行する。

(昭和31年条例第9号)

この条例は、公布の日から施行する。

(昭和35年条例第4号)

この条例は、昭和35年4月1日から施行する。

(昭和40年条例第5号)

この条例は、公布の日から施行し、昭和40年4月1日から適用する。

(昭和42年条例第4号)

この条例は、公布の日から施行する。

(昭和50年条例第17号)

この条例は、昭和50年4月1日から施行する。

(昭和50年条例第23号)

この条例は、公布の日から施行する。

(昭和51年条例第9号)

この条例は、昭和51年4月1日から施行する。

(昭和55年条例第27号)

この条例は、公布の日から施行する。

(昭和56年条例第14号)

この条例は、公布の日から施行する。

(平成2年条例第12号)

この条例は、平成2年4月1日から施行する。

(平成6年条例第18号)

この条例は、公布の日から施行する。

(平成13年条例第15号)

この条例は、公布の日から施行する。

(平成15年条例第4号)

この条例は、公布の日から施行する。

(平成26年条例第11号)

この条例は、公布の日から施行する。

(令和2年条例第20号)

この条例は、公布の日から施行し、令和2年4月1日から適用する。

(令和6年条例第18号)

この条例は、公布の日から施行する。

別表(第2条関係)

公民館名

所在地

位置

設置区域

錦町公民館

錦町大字一武1587

錦町全区域

第1分館

錦町大字西897―6

一丸

無田の原・一丸・上一丸・京の峰・久保宇野

2

錦町大字西855―1

木揚

大正・木揚・今山

3

錦町大字西1253

黒辺田野

上黒辺田野・下黒辺田野・鍋山・永野

4

錦町大字西3646―19

下大鶴

上大鶴・下大鶴

5

錦町大字西1025

上井手の口

上井手の口・下井手の口・指杉

6

錦町大字西1201

松里

上松里・下松里

7

錦町大字西1506―9

下須

中福良・下須・駅通り

8

錦町大字西3048―5

内門

久保・内門・大王三条

9

錦町大字一武440―2

下平岩

上平岩・下平岩・浜川・東方

10

錦町大字一武1937―5

覚井

土屋・覚井・元忠ケ原・小川

11

錦町大字一武2192―18

上忠ケ原

栄・上忠ケ原・中忠ケ原・下忠ケ原

12

錦町大字一武1472―3

下原

東下原・西下原・原田川

13

錦町大字一武3160―12

狩政

昭和・切原野・狩政・別府

14

錦町大字一武2946―1

中島

上本別府・下本別府・中島・山仁田

15

錦町大字一武3337―8

中原

横山・中原

16

錦町大字一武1988

東原・西原・内村

17

錦町大字一武857―2

福島

上福島・下福島・駅通り

18

錦町大字木上南945―3

平良

平良

19

錦町大字木上南1222

平野

平野

20

錦町大字木上東2900

目郎

平川・目郎・荒田

21

相良村大字川辺80―260

高原

高原

22

錦町大字木上東181

岩城

覚井・馬場・岩城

23

錦町大字木上北2635―2

迫・野間・滝の水

24

錦町大字木上西1702

山下

山下・由留木・上十日市・下十日市

25

錦町大字木上西2255―3

新立

新立・白坂・緑ケ丘

26

錦町大字木上北160

平岩

平岩・村松

錦町公民館条例

昭和30年7月1日 条例第14号

(令和6年3月5日施行)

体系情報
第7編 育/第3章 社会教育
沿革情報
昭和30年7月1日 条例第14号
昭和31年3月30日 条例第9号
昭和35年3月22日 条例第4号
昭和40年3月18日 条例第5号
昭和42年2月8日 条例第4号
昭和50年3月26日 条例第17号
昭和50年6月23日 条例第23号
昭和51年3月22日 条例第9号
昭和55年12月23日 条例第27号
昭和56年7月2日 条例第14号
平成2年3月20日 条例第12号
平成6年9月30日 条例第18号
平成13年9月14日 条例第15号
平成15年3月20日 条例第4号
平成26年3月19日 条例第11号
令和2年6月15日 条例第20号
令和6年3月5日 条例第18号