○熊本県市町村消防相互応援協定書
(協定の目的)
第1条 近年逐次大型化の傾向を示している災害に対処して、従来の市町村の相互応援協定を拡大充実し、協定市町村相互応援の徹底を期するため、熊本県市町村(以下「当事者」という。)は、消防組織法(昭和22年法律第226号)第21条に規定する市町村消防の相互応援に関して、協定を締結する。
第2条 この協定は、災害対策基本設置以前の事態に適用するものとする。
(応援の種類)
第3条 応援の種類は、次のとおりとする。
(1) 火災防ぎょのための応援隊の派遣
(2) その他の災害(救急業務を除く。)に際し必要と認めた事項
(応援の方法)
第4条 火災発生の場合は、これが防ぎょ鎮圧のため協定者は、それぞれの区域内消防警備上に支障のない限度において、次に掲げる方法により応援隊を派遣するものとする。
(1) 市町村に近接した地区に火災を認知したときは原則として1隊。ただし火炎等による判断により応援側の市町村長の必要と認めたときは、市町村の指示した隊数
(2) 要請があったときは、その要請数
第5条 火災その他の災害に際し要請があった場合には、応援側の認定により相互に応援するものとする。
(応援要請の手続)
第6条 応援を要請しようとするときは、次に掲げる事項を明らかにして、とりあえず口頭電話または電信により要請し、事後においてすみやかに文書を提出するものとする。
(1) 被害の状況
(2) 応援を要する人員、車両、機械及び数量
(3) その他必要な事項
(応援隊の指揮)
第7条 応援隊の指揮は、次によるものとする。
(1) 受援地の消防長又は消防団長
(2) 指揮は、応援隊の長に対して行うものとする。ただし、緊急を要し、長に指揮命令をするのに伝令を要するため、行動が遅れる場合は、直接、隊員に命令することができる。
第8条 応援出動隊の長は、現場到着、引揚げ及び消防行動状況を現地最高指揮者に報告するものとする。
(応援に要した費用)
第9条 応援に要した費用は、次に掲げる方法によって処理するものとする。
1 要請に基づく応援の場合
(1) 応援に際し発生した重大な機械器具の破損に要する修理費、又は隊員及び一般人の死傷による療養費等の負担に関しては、関係当事者の相互協議とする。
(2) 応援出動ポンプ用燃料、消火薬剤及び応援隊の食糧は原則として受援側の負担とする。
(3) 応援出動手当及び被服の損料等は応援側の負担とする。
2 前項以外の出動の場合
(1) 応援に要した費用は、原則として応援側の負担とする。
(2) 前号以外の費用に関しては、関係当事者間において、その都度協議のうえ決定するものとする。
(雑則)
第10条 この協定実施について必要な事項は、関係当事者間において定めることができる。
第11条 この協定は、昭和46年4月1日から適用する。
以上の協定の成立を証するため、当事者はこの証書4通を作成し、押印のうえ、県、市長会、町村会及び県消防協会に保管を依頼するとともに、その写しを各1通所持するものとする。
昭和46年4月1日
附則
この協定書は、公布の日から施行し、次に掲げる協定書は廃止する。
消防組織法第21条に基づく町村の相互応援協定(昭和33年12月上村、免田町、深田村との協定)
人吉市、錦町消防団相互応援協定(昭和40年1月協定)
相良村、錦町消防団相互応援協定(昭和42年1月協定)
消防組織法第21条に基づく町村の相互応援協定(昭和43年1月下球磨5か町村との協定)
熊本市長 星子敏雄 印
北部町長 緒方泰之 印
河内町長 広田辰男 印
飽田村長 岸崎義生 印
天明村長 小山宇 印
宇土市長 大和忠三 印
三角町長 佐藤鶴亀人 印
不知火町長 片岡政次 印
城南町長職務代理者 深迫明 印
富合村長 三角了 印
松橋町長 秋岡隆穂 印
小川町長 吉富達雄 印
豊野村長 北岡啓利 印
中央村長 市川昭吉 印
砥用町長 吉田通雄 印
荒尾市長 古閑幹士 印
玉名市長 橋本二郎 印
岱明町長 大野金吉 印
横島町長 立野利男 印
天水町長 前田信一 印
玉東町長 平井俊雄 印
菊水町長 坂本豊 印
三加和町長 池上春雄 印
南関町長 石井了介 印
長洲町長 中逸光 印
山鹿市長 古閑一夫 印
鹿北町長 最上仁喜平 印
菊鹿町長 飯川厳 印
鹿本町長 内田信也 印
鹿央町長 竹原清喜 印
植木町長 境米蔵 印
菊池市長 木下堅 印
七城町長 古田愿 印
旭志村長 下川進 印
大津町長 坂本篤美 印
菊陽町長 阪本貢 印
合志町長 渡辺直弘 印
泗水町長 増田義孝 印
西合志町長 広綱護 印
一の宮町長 松崎清 印
阿蘇町長 吉岡明 印
南小国町長 荒井知章 印
小国町長 河津寅雄 印
産山村長 井明 印
波野村長 楢木野次人 印
蘇陽町長 片岡正行 印
高森町長 岩下八束 印
白水村長 山室忍 印
久木野村長 藤岡三蔵 印
長陽村長 増田一男 印
西原村長 荒木三蔵 印
御船町長 本田務 印
嘉島町長 鍋田八三司 印
益城町長 川口卯一 印
甲佐町長 深見正夫 印
矢部町長 高村尚道 印
清和村長 原田種興 印
八代市長 岩尾豊 印
坂本村長 道田又一 印
千丁村長 松岡保 印
鏡町長 岡田節生 印
竜北村長 田河吉雄 印
宮原町長 岡本秀隆 印
東陽村長 押方信行 印
泉村長 清水貞雄 印
水俣市長 浮池正基 印
田浦町長 田中熊太郎 印
芦北町長 吉田冨士夫 印
津奈木町長 斉藤亀齢 印
人吉市長 永田正義 印
錦町長 高田昭二郎 印
上村長 尾方亨 印
免田町長 松本秀信 印
岡原村長 鏡道夫 印
多良木町長 宮元尚 印
湯前町長 柴田直 印
水上村長 荒岳茂 印
須恵村長 守永源郎 印
深田村長 橋爪忠男 印
相良村長 橋口勝利 印
五木村長 田山親 印
山江村長 犬童忠利 印
球磨村長 上杉馨 印
本渡市長 横山寛人 印
牛深市長 宇良田彰人 印
大矢野町長 川上嗣靖 印
松島町長 川上秀志 印
有明町長 河内典次 印
姫戸町長 赤穂幾久男 印
竜ケ岳町長 辻本市之助 印
御所浦町長 桐原千春 印
倉岳町長 森田繁敏 印
栖本町長 吉田義泰 印
新和町長 鶴田義忠 印
五和町長 芦原浩二 印
苓北町長 森実 印
天草町長 丸岡桂輔 印
河浦町長 増田長雄 印
昭和51年7月1日
八代広域行政事務組合 代表理事 岩尾豊 印
人吉下球磨消防組合 管理者 永田正義 印
有明消防組合 管理者 橋本二郎 印
天草消防組合 管理者 横山寛人 印
山鹿鹿本広域行政事務組合 代表理事 古閑一夫 印
宇城広域消防衛生施設組合 組合長 大和忠三 印
菊池西部地区消防組合 組合長 広綱護 印
阿蘇中部消防組合 組合長 吉岡明 印
上益城消防組合 管理者 本田務 印
上球磨消防組合 組合長 恒松良一郎 印
昭和52年12月13日
水俣芦北消防組合 管理者 浮池正基 印
昭和61年9月5日
菊池広域行政事務組合 組合長 高木啓臣 印
平成2年8月6日
菊池南部消防組合 管理者 西岡勝住 印
高遊原南消防組合 管理者 永田悦雄 印