○人吉下球磨消防組合規約
昭和49年1月17日
県指令地第75号
第1章 総則
(名称)
第1条 この組合は、人吉下球磨消防組合(以下「組合」という。)と称する。
(組合を組織する地方公共団体)
第2条 組合は、人吉市、錦町、相良村、五木村、山江村および球磨村(以下「関係市町村」という。)をもって組織する。
(共同処理する事務)
第3条 組合は、消防に関する事務(消防団および消防水利施設に関する事務を除く。)を共同処理する。
(事務所の位置)
第4条 組合の事務所は、人吉市下林町字左無川1番地に置く。
第2章 議会
(議会の組織および議員の選挙の方法)
第5条 組合の議会の議員(以下「議員」という。)の定数は8人とし、関係市町村からそれぞれ次のとおり選出する。
人吉市 3人 錦町 1人 相良村 1人
五木村 1人 山江村 1人 球磨村 1人
2 前項の議員は、関係市町村の議会において当該市町村の議会の議員のうちから選挙する。
(議員の任期)
第6条 議員の任期は、当該関係市町村の議会の議員の任期とする。
2 議員に欠員を生じたときは、当該関係市町村はすみやかにこれを補充するものとする。
(議長および副議長)
第7条 組合の議会に議長および副議長を置く。
2 議長および副議長は、組合の議会において議員のうちから選挙する。
第3章 執行機関
(執行機関の組織および選任の方法)
第8条 組合に管理者、代表副管理者、副管理者および収入役を置く。
2 管理者は、関係市町村の長のうちから1人を互選する。
3 副管理者は、管理者の属する市町村以外の市町村の長をもってあてる。
4 副管理者に、代表副管理者1人を置き、副管理者のうちから互選する。
5 収入役は、管理者が組合の議会の同意を得て関係市町村の収入役のうちから1人を選任する。
(管理者、代表副管理者、副管理者および収入役の任期)
第9条 管理者、代表副管理者、副管理者および収入役の任期は、関係市町村における当該職務の任期による。
(職員)
第10条 組合に吏員その他の職員を置く。
2 前項の吏員その他の職員の定数は条例で定める。
(監査委員)
第11条 組合に監査委員2人を置く。
2 監査委員は、管理者が議会の同意を得て、議員および知識経験を有する者のうちからおのおの1人を選任する。
3 監査委員の任期は、議員のうちから選任されるものにあっては当該議員の任期とし、知識経験を有する者のうちから選任される者にあっては4年とする。
第4章 組合の経費
(経費の支弁方法)
第12条 組合の経費は、関係市町村の負担金、手数料およびその他の収入をもって支弁する。
2 前項の負担金の割合は、地方交付税法(昭和25年法律第211号)第11条の規定により算定された関係市町村の基準財政需要額のうち消防費に相当する額の100分の60を基準として定める。
附則
この規約は、昭和49年4月1日から施行する。ただし、知事の許可が昭和49年4月2日以降となった場合は、その許可の日から施行する。
附則(昭和57年県指令地第71号)
この規約は、昭和57年4月1日から施行する。ただし、知事の許可が昭和57年4月2日以降となった場合は、その許可の日から施行する。
附則(平成元年県指令地第15号)
この規約は、知事の許可のあった日から施行する。ただし、組合の事務所の位置は第4条の規定にかかわらず消防本部庁舎建設工事の竣工までは、人吉市新町16番地に置くものとする。